第27回 波崎ユースカップ(結果用)
6/43

審累判積装飾品眼鏡第27回 波崎ユースカップ試合の成立要件ユニフォーム競技規則本大会は原則として現行の(公財)日本サッカー協会制定の「サッカー競技規則」に準ずる。試合時間試合時間は35-5-35分(カテゴリーⅠ・カテゴリーⅡ)、30分-5分-30分(カテゴリーⅢ)とし、リーグ戦は延長、PK戦を行わない。リーグ戦の対戦結果は勝点制とし、勝ち3点、引分け1点、負け0点とする。トーナメント戦は同点の場合、即PK戦とする。カテゴリーⅠの決勝戦のみ同点の場合は10分ハーフの延長戦を行う。それでも勝敗が決しない場合はPK戦を行う。《主審》カテゴリーⅠ・Ⅱ:主催者側が依頼した審判員が行う。    カテゴリーⅢ:チーム帯同制とし、対戦チーム同士で1名ずつ選出の上、前後半交代にて行う。《副審》副審は帯同制とし、対戦チーム同士で1名ずつ選出する。   ※副審は原則として試合開始5分前までに各会場本部に集合し、主審と打合せを行うこと。本大会では期間中の警告累積は行わない。レッドカードを出された選手、イエローカードを1試合中に2枚出された選手は退場となるが、次の試合は出場できることとする。選手登録選手登録は人数制限無し、選手交代は11名までとする。選手交代はグラウンド本部にてチェックを受けた後、主審の許可を得てから交代する(交代用紙は不要)。交代して退いた競技者は、その試合に再び出場することはできない(但し、カテゴリーⅢについては選手育成の観点から再出場可とする)。試合開始時間を経過しても選手の数が7名未満の場合(7名はOK)不戦敗とし、相手チームの不戦勝とする。不戦勝の勝ち点は3点、スコアは3-0とする。順位決定リーグ戦での順位決定方法は下記の通りとする。 ① 勝点の多いチーム(勝ち3点、引分け1点、負け0点) ② 得失点差の多いチーム(+) ③ 総得点の多いチーム ④ 直接対決の勝者 ⑤ 反則ポイントの少ないチーム(警告:1ポイント、警告2枚の退場:2ポイント、一発退場:3ポイント) ⑥ 大会本部による抽選ユニフォームは、キーパーを除く選手全員が同じものを着用(シャツ・パンツ・ストッキング)すること。サブユニフォームもできる限り用意し、対戦チームのユニフォームが同系色の場合は両チームの代表者で話合い、メイン・サブどちらを使用するか決定する。装飾品(ミサンガ・ボンフィン等)の着用は認めない。テープを使用して覆う事も認められない。シンガードスネには必ずシンガード(レガース)を着用すること。非着用選手の出場は認めない。眼鏡使用選手の出場は原則的に認めない。コンタクトレンズを使用すること。ただし、装着している眼鏡が安全なもの(スポーツ眼鏡等)であると大会本部が判断した場合は、その限りではない。大会使用球≪カテゴリーⅠ・Ⅱ≫株式会社モルテン社製 ≪カテゴリーⅢ≫ 株式会社イミオ社製悪天候時、天災(地震等)、日没、グラウンド不良等の場合は大会本部の判断により試合時間を短縮、もしくは中止し延期することがある。また、落雷の予兆があった時は速やかに本部の指示に従い活動を中止し、危険性がなくなったと判断するまで安全附則1な場所へ避難する。中止の場合は両チーム引分けとし、勝ち点は1.5点、スコアは3-3とする。試合途中での中止の場合は前半が終了していれば試合成立とし、その時点でのスコアを以って勝敗を決定する。前半が終了していない場合は両チーム引分け(3-3)とする。附則2各カテゴリーMVPは優勝チームから、敢闘賞は準優勝のチームからそれぞれ選出する。附則3複数エントリーしているチーム内での選手の入れ替えは可能とする。大会競技規定

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る